最近話題の回転寿司。
管理人は以前も書きましたがウニが好きです。
サーモンとウニとホタテにエビ。基本これがあれば満足です。
もちろんアジやエンガワなど他のネタも好き。
で、ウニです。
キャベツウニで周知されたように雑食大食いのウニ。
これ個人で養殖出来なくね? と思って調べてみましたが、まあ無理ですね。
いや個人で飼育っつうのはわりと有名でけっこう飼育者もいるそうです。
しかしながら販売されるような量。
だいたい一瓶50gですか。
これを集めるのにウニ12個。ようするに卵巣だとかの身が12腹分いるそうな。
加えて売り物になるほどの大きさに育つのに約二か月。
この間の水質管理とか諸々。
しかもこれは成体の話。
産卵から始めてとなると稚ウニになるまでに三週間。
いやもうやってられません。
買った方が早いです。
ラーメンなど、よく原価はという方がいますがこういうとこまで含めてものを言えと。
話がずれた。いつもだが。
それはそれとしてウニって600種類もいるんですね。驚いた。
さらに驚いたのがウニ、脳がないとか。まじかよ。
稚ウニの時にはあるけど成体になるとなくなるって、なんか想像したら気も落ち悪くなってきた。
でも食べるよ。
管理人はベイブを観ながらとんかつ喰える男なのだ。
ぺろぺろ。
この記事は約2分で読めます。
コメント
本題と関係の話で申し訳ありません。
いけない!ルナ先生R
https://comic-days.com/episode/4855956445035127290
だそうです。
あー、やってましたねえ。
いきなりだったので驚きました。
なんですかね。
悪くないんだけどなんか違うというか。
原作にあるあの突飛な行動はあくまでわたるのためであって本意ではないという葛藤がなかったからなのか。
あとわたるくん呼びが違和感あったからなのか。
まああくまでリメイク。多くを求めてはいけませんね。
永井豪先生も多くのリメイクが出ましたが、どれもつまんかったからなあ。私見。
川原先生が月マガでやってた中国戦記の四コマ連載終わったし、パラダイス学園リメイクやってもいいんですよ。
いずみちゃんもと言いたいとこですが、あれこそ当時の空気感は出せないでしょうねえ。
当の遠山先生は現役ではなくなってブログも基本刀剣の話題ばかりで漫画の話なんかなんもしてないですからねえ。
中西先生はTwitterで精力的にいろいろやってますが。
当時のエッチ系でエッチあるいはエロ系でネットも含めて活動してるのって中西先生とカジワラ先生くらい?
あ、よしかわ進先生とえびはら武先生がいましたね。
まあ活躍されてた時代が30年以上前ですから仕方がにのですが。
みやすのんき先生もすっかりマラソン漫画家になってるし。
それはそれとしてもLnohitoさんは、もしかしてIZUMIX時代に別HNでコメントとかしていただいてたりとかなんとか。違っていたら申し訳ありません。ふと懐かしいお名前を想起してしましましたもので。
当時は別HNでおじゃましておりました。現状特に他意はありません。
継続してサイトを維持されているのはほんと敬服します。
ルナ先生のリバイバルには,絵は綺麗だけどリビドーを感じないなぁ
という感想でした。
当時の記憶がない状態になれたとして,いまのわたしが当時と同じものを初めてみたとして同じ感情を持ちえるのだろうか,と考えると・・・ある種のないものねだりなんですよね。
リメイクって難しい。この企画が成功してハートキャッチにも・・・という欲があるのも確かですが。
やっぱりそうでしたか。
あの頃の来訪されてた方々軒並みいなくなってたので、あー、とか思っていましたが他意はないのでしたら、頑張れそうです。
ルナ先生、というか当時のエッチ漫画。
やはりファーストインパクトは超えませんねえ。
無防備な心の性癖を破壊されたというか。
当時の記憶がなければいける気はしないでもないですが。
今の方が規制はあっても絵はうまいしエロに特化してたりする作品は多いのですが、反応するかってえと反応しませんからなんとも。
当時の衝動を今に再現されるハズはないと思ってはいますが、
ソレを求めるのはリビドーかノルタルジーか?
自分の性癖が定まったのはのは言い訳ですが、
当時の時代の”こうゆうエロス”なのだと諦めています。
でも他者のリメイクよりも作者のリボーンを期待するのは、
”オタク”でくくってもよかろうかと思っています。
心理学でいうところのファーストインパクトですなあ。
どうなんでしょうね。
作品のファンか、作者のファンか、そもそも作り手が違うのであれば別物ではなかろうか、とか。
この辺は海外のマーベルだとかクトゥルフだとか、あるいはペリーローダンだとか。
日本にしたってゴジラの監督違えばもう別物でそれぞれにファンが出来ますし。
自分はオタクなのでルナ先生は上村純子先生に描いてもらいたいところ。
透明人間の中西先生が描いてたりしてましたが、あれは似せる努力はしてたので今回のRよりは好きでした。まあやっぱ絵柄ですかね。