wordpressで記事を作成するのに、ブロックエディターのGutenbergというものがVer5.
xxから実装されてこれが標準になっているのですが、どうにも慣れずプラグインでクラッシックエディターに戻していたりしていたのですが(使用しているテーマ Cocoonでも機能でクラッシックに戻せて便利)どうもクラッシック版のサポートが二年ほどで終わるということで、今のうちに慣れた方がいいなあと頑張っております。
と言っても管理人はアフィサイトを運営しているわけでもなく、テキストをそのまま張り付けているだけなのでエディター云々は別にどうでもよかったりはするのですが。
ただこれまでですと改行がbrになっていたところをpで行ったりとか、結局行間だとかをCSSで詰めないと駄目とか、面倒っちゃ面倒です。
ブロックエディターは大雑把に行ってしまうと段落を一つの塊にしてページに配置するものなので、例えばいまこの書き出しであるブロックエディターは~をボタン一つで上下に動かすことが出来たりします。テキストだと上下で違和感が生じますが画像を置く場合にはかなり便利な機能ですね。
なのであれやこれやで練習したりして、ようやく慣れてきた感じです。どうせなら画像ブロックをクリック一つで好きな場所に配置できればいいのになあ。それにしても昔はホームページビルダーやらホームページ作成ソフトなどありましたが、いまは本当に便利になりましたねえ。
コメント