管理人が好きなコピペネタにカニカマの奴があるんですが。
文才というか、流れるように読めてほんと好き。
同僚の米国人にそれカニじゃなくてかまぼこだよと言ったら発狂した : お気に入りコピペ
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/02(土) 02:18:08.09 ID:L6dDxx240 ケニー「おいひとし、最近俺がハマってる食い物教えてやろうか、コンビニのおにぎり」 俺「あれ、海苔嫌いじゃな...
んで、ふとカニカマってどうやって生まれたのだろうかという疑問を覚えまして、調べてみましたら起源はおおまかに二つ。
一つは(株)スギヨの人口クラゲの失敗から発展した「かにあし」
もう一つは(株)大崎水産のかに肉をつめたきゅうり、かに胡瓜から発展した「フィッシュスチック」
形状としては大崎水産の「フィッシュスチック」が馴染みはありますが、世に出たのが早かったのはスギヨのかにあしです。1972年と1974年。
でも大崎水産のが食品産業功労賞とか貰ってたり、ロシア辺りではカニスティックとして有名だったりするのでいわゆる元祖みたいな扱いはこっちなのかもしれません。
ただフィッシュスチック一本鎗の大崎水産と違って、スギヨは結構な開発を重ねていて皆さんお馴染みの高級カニカマ「香り箱」なんかも作ってたりするので、競合会社があるのはいいことですね。マルハも一応起源説にはあります。
ちなみにまったく知りませんでしたが、今のカニカマは第四世代らしいです。
パソコンとかあの辺はそういう区分けも知ってはいましたが、なるほど世の中知らないことだらけです。
コメント